スポンサーリンク
スポーツ

Jホームタウン制度撤廃(緩和)に反対の声!誰の思惑?地域格差拡大のおそれか

サッカーJリーグの創設時からの理念である「ホームタウン制度」が撤廃(緩和)されるというニュースが出ました。

2021年10月月中に詳細が決まるとのこと。

これに反対の声が集まっています。

ホームタウン制度の撤廃(緩和)は誰がどのように決めたのでしょうか?

撤廃(緩和) することで、何が変わるのでしょうか?

調査しました。

Jホームタウン制度撤廃(緩和)に反対の声!

追記

ホームタウン制度は無くならないと、Jリーグからニュースリリースが出ました。

「制度撤廃」は過激な見出しによるミスリードだった模様です。

Jホームタウン制度の撤廃(緩和)が発表されるや否や、サポーターから反対の声が集まっています。

声の内容をまとめると、

  1. 地元チームだから応援していた
  2. 地元企業がスポンサーについている
  3. ホーム戦の盛り上がりも、アウェイに乗り込むのも好き
  4. 勝ち組と負け組が出る(格差が広がる)

という声が多かったです。

長く続いた伝統なので、急にやめるとなれば寂しさも怒りも湧いて当然です。

もんちろん、これをチャンスと捉えている人もいます。

スポンサードリンク

Jホームタウン制度の撤廃(緩和)とネーミングライツ

また、ホームタウン制度の撤廃(緩和)と同時に謳われたのが「ネーミングライツ」の認可。

  1. チーム名に企業名を入れる
  2. 数年後を目標に検討する

というのが趣旨で、これまた反対を呼んでいます。

スポンサードリンク

Jホームタウン制度の撤廃(緩和)を後押ししてるのは誰?

制度の撤廃(緩和)を推し進めている人がいるはずですが、いったい誰でしょうか?

※あくまでも憶測です。

ホームタウン制度というより、ネーミングライツを主導する企業の名前が多く上がっています。

ネーミングライツが実現したら、

  • メルカリアントラーズ
  • 東京mixi
  • ヴィッセル楽天

が誕生するのではと言われています。

スポンサードリンク

Jホームタウン制度の撤廃(緩和)どちら?

サッカー

Jリーグのホームタウン制度については、報道会社で表現が異なります

日刊スポーツ

制度を緩和

主に東京都での事業活動が対象で、許可を得ての国立競技場でのイベントなど開催も容易になる。 引用

スポニチ

制度を撤廃

各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。また、全国各地でより自由に主催試合を開催。 引用

日刊スポーツは、各クラブが国立競技場を使いやすくなることをメインに記事が書かれています。

スポニチは、全国的な改革があるような書き方です。

どちらが正しいか、詳細は、10月末に分かる見込みです。

スポンサードリンク

Jホームタウン制度撤廃(緩和)に反対の声!誰の思惑?地域格差拡大のおそれか!まとめ

Jリーグのホームタウン制度(緩和)には反対の声がたくさん上がっていることが分かりました。

企業ネーミングライツも、歓迎されているとは言えません。

誰の思惑かは不明ですが、太く短くが好きそうなチーム名や、近年勢いのある企業の名前が推測されていました。

ホームタウン制度(緩和) が実現したら、国立競技場が使いやすくなるのは間違いないので、各チーム対応して利益を上げていってほしいです。

ふるさと納税で蟹をお得に手に入れる!