スポンサーリンク
お役立ち

ブログ記事がインデックスされない(検索で出てこない)!原因と対策2つ!サーチコンソール攻略が鍵だった

WordPressでブログ記事を書いていて「記事がいつまで経っても検索にかからない」とお困りではありませんか?

記事が検索にかからないのは、検索エンジンにインデックスされていないからです。

原因と対策を徹底分析しました!

また、GoogleSearchConsole(グーグルサーチコンソール)の使い方も図解します!

ブログ記事がインデックスされない(変更されない)

ブログ記事を書いたとき、検索に出てくることを「インデックスされる」といいます

検索に出てこないのは「インデックスされていない」状態。

インデックスされなければ、永遠に検索流入はゼロのままです。

困りますよね。

インデックスされずに悩んでいる人は多いです。

原因と対策を調べました。

スポンサードリンク

ブログ記事のSEO対策!インデックスされない原因と対策2つ

結論:

対策①固定ページにサイトマップを作ってサーチコンソールに知らせる

対策②サーチコンソールに記事をリクエストする

ここでは主にGoogleの検索対策を述べます。

なぜYahoo!の対策を書かないかというと、Yahoo!は検索対策が公開されていないから。

Googleは積極的に企業のサイト運営をサポートしており、検索対策も充実しています。

原因①サーチコンソールにサイトマップを送信していない

対策①固定ページにサイトマップを作ってサーチコンソールに知らせる

(このブログサイトのサイトマップ)

そもそもブログ開設に必要な要件として

  • サイトマップ
  • 自己紹介
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

は最初に固定ページとして作ります。

中でもサイトマップはGoogleがクロールしてあなたの記事を見つけるために最重要です。

(このブログサイトの固定ページバナー)

固定ページの作り方は、ブログ始めて勉強してる方はご存知だと思うので割愛します。

サイトマップをサーチコンソールに送信する方法

(事前に Google Search Console の登録をしておきましょう )

▲左側の「サイトマップ」をクリック

▲「新しいサイトマップの追加」のところに、自分のサイトマップのURLを入力します。

「送信」すると、ステータスが「成功しました」になります。

これでサーチコンソールにブログ記事を見つけてもらう準備は完了です。

スポンサードリンク

原因②サーチコンソールに記事をリクエストしていない

対策②サーチコンソールに記事をリクエストする

サーチコンソールにサイトマップを送信したら、次は記事を送信しましょう。

▲記事のURLを、サーチコンソール上部の枠に貼り付けます。

▲待機画面

▲「URLがGoogleに登録されていません」という表示になっていることを確認。

「インデックス登録をリクエスト」をクリック

▲待機画面。けっこう待ちます。

▲完了。OKをクリックして閉じます。

記事を投稿したときだけでなく、リライトしたときもインデックスをリクエストしましょう。

その際、狙った検索ワードは変えないほうが良いです(付け足すのはOK)。

せっかく集めた需要を逃がすことになりますから。

スポンサードリンク

サーチコンソール以外にできること

以下の対策は、「インデックスの早さに直接影響しないが、可能性があるかも」という程度のものです。

サーチコンソールでの対策2つを試して、それでもダメならやってみてください。

対策③モバイルフレンドリー(モバイルユーザビリティ)を改善

モバイルフレンドリーはGoogleのアルゴリズム用語。

モバイルに適していないと評価(スマホでの検索順位)を下げますよ、というものです。

モバイルユーザビリティの評価基準は4つ。

  1. フォントサイズが小さすぎないか
  2. ビューポート(端末の表示領域)が設定されているか
  3. タップ要素同士が近すぎないか
  4. コンテンツサイズがビューポートに対応しているかどうか

いずれも、視認性や操作性を高めるものですね。

WordPressでブログを作っていればあまり引っかかることはありません。

念の為、投稿した記事を自分のスマホで見て、変じゃないか確認しましょう。

モバイルフレンドリーはサーチコンソールで調べることが出来ます。

▲左側の「モバイルユーザビリティ」をクリック

下にスクロールするとエラーの内容が見れます。

▲エラー内容

エラーの種類は4つ。

  1. テキストが小さすぎて読めません
  2. リンク同士が近すぎます
  3. モバイル用viewportが設定されていません
  4. コンテンツの幅が画面の幅を超えています

エラーを解消するには、該当の記事を探して修正します。

しかしエラーの原因が見つからないこともあります。

私の場合、放置したらエラーは消えました

モバイルフレンドリーを高めるプラグインImsanityとimagify

画面の横幅を超えないようにするには、画像を自動でリサイズしてくれるプラグインがオススメです。

Imsanity (画像リサイズ)

【Imsanityの設定】

画像が重くなってPVが下がらないよう、画像圧縮のプラグインも一緒に入れましょう。

imagify (画像圧縮)

【Imagifyの設定】

有効化したあとプラグイン画面からメールアドレスを登録します。

メールが2通送られてきます。

最初のメールのリンクをクリック。

アカウントを新規登録します。

パスワード設定画面。同じパスを2回入力。
登録したばかりのアドレスとパスを入力すれば完了です。

対策④Indexing APIを導入

Indexing APIとは、Googleが公式で提供している「ページの追加や更新・削除をGoogleに直接知らせるAPI」です。

ただし全てのサイトやブログに使うものではありません。

求人情報・ライブストリーム動画などの構造化データが埋め込まれたページのみが対象です。

APIはGoogle Cloud Platformから作成できます。

ただし、本来の用途ではないので、ブログに悪影響を与える可能性について分かっていません。

また、導入方法は門外漢なので、ご自身でお調べをお願いします。

スポンサードリンク

ブログ記事がインデックスされたか確認する方法

自分のブログのインデックスを調べるとき、検索順位を調べるときは、「シークレットモード」を使います。

WordPressはGoogle Chromeで使っているかと思いますので、 Google Chromeでのシークレットウィンドウの出し方を説明します。

画面右上の「・・・」(点が縦に3つ並んだアイコン)が設定ボタンなのでクリック。

「新しいシークレットウィンドウ」を選択。

「シークレットモードです」という画面になったら成功です。

URLの枠に検索ワードを入れて確認しましょう。

(私は目に優しい黒画面を使っていますが、皆さんは白背景になるかと思います。)

スポンサードリンク

記事リライトが反映されない時もGoogleSearchConsole

ブログ記事は何度でも書き直しできるところが利点です。

大幅に書き直したときなどは、新規投稿時と同様、サーチコンソールに送信しておきましょう。

やり方は、「サーチコンソールに記事をリクエストする」と同じです。

スポンサードリンク

まとめ:ブログの検索順位を上げるのはGoogleSearchConsole攻略が鍵だった

ブログを書くなら、SEO対策は必須です。

記事がインデックスされず検索に引っかからないのでは大問題。

サーチコンソールは簡単な操作でインデックスをリクエストできるようになっているので、後回しにせずに早急に対策してくださいね。

ふるさと納税で蟹をお得に手に入れる!