スポンサーリンク
グルメ

エビフライの尻尾を食べる?食べない?ゴキブリの羽と成分が一緒!

2021年10月7日、テレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーで「エビフライの尻尾食べる?食べない?」実態調査が行われました。

その結果と、「食べる」人「食べない」人の声をご紹介します。

また、エビフライの尻尾がゴキブリの羽と成分が一緒って本当でしょうか?

エビフライの尻尾を食べる?食べない?

テレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーで「エビフライの尻尾食べる?食べない?」実態調査は、Jタウンネット調べに基づいています。

食べる 67.1%

食べない 32.9%


食べる派80%以上の都道府県は新潟県、長野県、愛知県、京都府、大阪府、香川県、鹿児島県。
食べる派100%の県は静岡県、滋賀県

食べる派の意見

「残すともったいないからエビフライもエビの天ぷらもエビチリも尻尾は食べる」

「信頼できる洋食屋の場合は喜んで食べる」

食べない派の意見

「好きなところやおいしいところだけ食べればいい」

「口の中を切ったり歯に詰まるから食べない」

その他の人

「自分の目で見て新鮮だと判断したら食べる」


管理栄養士・関口絢子さんは「エビの尻尾には食物繊維やカルシウムなどが豊富に含まれているので食べるのはムダではない」と話しています。

マナー講師・金森たかこさんは「エビフライの尻尾を食べる食べないにマナーはない。もし残す場合は食べ残した感を出さないように皿の端に寄せて散らかったようにしない」

「マナーは無い」とマナー講師が言っていて、安心しました。

食べる派も食べない派も、好きにしたらいいですね!

スポンサードリンク


エビフライの尻尾はゴキブリの羽と成分が一緒!

エビフライの尻尾はイニシャルGの成分と一緒って本当でしょうか?

そう聞くとイメージが大変悪いです。

ゴキブリの羽の成分

キチン質

キチン質とは、ゴキブリに限らず、カニなどの甲殻類、カブトムシなどの昆虫の成分です。

そう聞くとちょっとホッとしますね!

カニと同じ甲殻類であるエビにキチンがあっても何ら不思議ではありません

スポンサードリンク

エビフライの尻尾を食べる?食べない?ゴキブリの羽と成分が一緒!まとめ

エビフライの尻尾は、食べる派が67%で多かったです。

マナー上、食べることに問題はありません。

ゴキブリの羽と「キチン」という成分が一緒ですが、カニやカブトムシとも一緒です。

これで安心して、今後もバリバリ食べられますね!

ふるさと納税で蟹をお得に手に入れる!